こんにちは!やさしいワードプレスの田中です。
あなたはブログ集客をするにあたり、こんなことを考えていませんか?
「ブログを書くのが続かない…」
「今日はブログ書くモチベーションが…」
「やっぱり私ブログ向いてない…」
この記事では「ブログが続かない原因を5つ」にまとめました。
その原因を知ることで、あなたが自然とブログが書けるようになるキッカケになれると嬉しいです。
ターゲットのことを知らなすぎる
どんなことで悩みや不満を抱えているのか?(ニーズ)
どんな快適な未来を描いているのか?(ウォンツ)
大きく分けてこの二つを理解してないケースです。
実際にクライアントさんからターゲットの悩みや不満を書いてもらうと「10個前後」の方がほとんどでした。
その時点でターゲットのことを知らなすぎるのです。先ずは、“数”を書き出してみることをオススメします!
数記事ブログを書いて反応がでない
20記事ほど書いて、
反応がないです〜〜〜〜〜(泣)
と相談に来られる方も少なくありません。もちろん業種にもよるのですが…
それだけのブログ記事で、そりゃ反応ないわ!笑
と内心突っ込んでいます。「ブログ集客」という言葉もある通り、ブログを活用している起業家の方は周りにたくさんいます。
ブログでの効果や反応が出るには数ヶ月の長期的なスパンで考えることが大切なのです。
もちろん、長期的に構築したブログは「検索順位」はもちろんですが、自然とアクセスの流入が見込めるので、後々は更新頻度を減らしても効果は長続きします。
なので、数記事で反応がないと諦めずにある程度、記事数を重ねていきましょう。
その際は記事数だけにフォーカスせずに、しっかりと中身を充実させてくださいね。
モチベーションが大切だと思っている
モチベーションが上がらないのでブログが続かないです!という方も少なくありません。
そのため、モチベーションを上げるためにブログセミナーやブログ講座、起業家仲間と会ったりします。もちろん、それを否定するつもりはありません。
しかし、数日後にはパソコンやスマホの前で同じ状態に…。ブログが続かない理由はモチベーションではないのです!
モチベーションの原因を突き止めていくと、「ネタがない!」というケースが多いのです。結局はターゲットのニーズやウォンツの調査不足になります。
そこを明確にしない限り、いくらブログに対してのノウハウを学んでも、モチベーションを上げたとしてもブログを続けることが難しくなるのです。
ポジショニングの問題
あの有名な起業家はこう言ってるから…
と批判する記事になりそうで書けない!と悩むケースも多いです。簡単に言えば、軸がブレブレの状態です。それではいつまでも「自分らしさのあるブログは書けませ!では、どうすればいいのか?
ポジションを決める!
どの立ち位置でブログを配信していくのか決めることです。
そのためには独自の経験に基づいた自然と配信できる「ポジション」を決めることが大切になります。
ポジションを決めることで書く内容が明確になり、ブログが書けるようになりますよ。
このポジショニングはブログ集客においては大切になります。
ブログを書いていく際は、先ずこのポイントを抑えていきましょう!
下記にブログ集客までのコツを掲載した記事があるので参考にされてください。
完璧なブログを書こうとする!
こんなブログ記事、誰かに笑われないかな…
こんなこと書いて、誰かに批判されたら…
と周りのことが気になり「完璧を求めてしまうケース」です。そのため、クライアントさんの中には、
何度も何度も書き直して時間をかけたのはいいが…
結局ブログの公開ボタンを押せない!(泣)
ということも少なくないのです。実は私も同じような経験をしてきました。そこで、私やクライアントさんには、常にこのことを覚えています。
いきなり完璧なブログ記事なんて書けね〜わ!(笑)
少し言い過ぎかもしれませんが、「自分に文章力がある!」と過信しないことです。「いつかはいい文章を書く!」そう考えていくことで、繰り返しブログを書くことが上達への近道だと思えるようになります。
しかし、ここで注意して欲しいのが我流で繰り返してブログを書けばいいのか?というとそうではありません。
「このブログ記事読みやすい!」
「このブログ何か惹かれる!」
というブログがあれば、しっかり見て真似て学ぶことも大切です。
まとめ
『5つのブログが続かない原因!』はいかがでしたか?ブログ集客できない原因として、一番多いのがこの「ブログを続けられない」です。今回は5つに絞りましたが、続けられない原因を紐解いていくと、まだ多くの原因が隠れています。
ブログが続かないと悩んでいるのはあなただけじゃない!
それだけは伝えたいです。しかし、”ブログを続ける”だけで、すでにブログ集客で成功している数パーセントの起業家の中に入る可能性は飛躍的に高まります。
この記事で、その原因に気づくキッカケになって頂けると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事へのコメントはありません。