
目次
なぜ、カウンセラー・セラピスト・コーチングの集客で強みが必要なのか?
最近では、
・アメブロ
・WordPress(ワードプレス)
・Facebook
・YouTube など…
様々なSNSで集客するカウンセラー、セラピスト・コーチが増えてきました。
そんなライバルたちの“違い”を出すために、「強み」や「差別化」をすることが集客では必須になってきました。
この記事ではその「強み」や「差別化」するポイントご紹介しています。
こちら、WEBに弱いセラピスト・カウンセラーのための「やさしいワードプレスブログ集客9ステップ」も併せてお役立てください。
クライアントさんに実際に聞く
カウンセラー・セラピスト・コーチとして、「”強み”や“独自のウリ”が見つけられない!」というご相談をよく受けます。
あなたはいかがですか?
今日はそんなカウンセラー・セラピスト・コーチの方へ少しでも「強み」を発見できるキッカケになると嬉しいです。
早速、結論からですかお客さまや友人から「よく、相談されることは何?」 ということです。
実は強みって、“当たり前”に自分でやっていることなので、なかなか気づかない方が多いです。(実際に私も気づくまでにかなりの年月がかかりました)
なので、周りの声に“耳をすます”ことが重要なポイントになるのです。
強みを発見するポイントは色々とありますが、「よく相談されること」はお客さまが“求めていること”に“直結”することが多いです!
ぜひ、あなたも周りの声に耳をすませて自分の強みに気づいて下さいね。
カウンセラー・セラピスト・コーチング業界のライバル!
あなたは業界やライバルのサービスに対して、
例えば、
・もっとアフターフォローした方がいいのに・・・
・なんでできないことをやらせようとするんだろう・・・
・聴くコミュニケーションをした方がいいのに・・・
と「イライラ」や「ムカつき」を覚えたことはありませんか??
実はその「イライラ」や「ムカつき」は、あなたのサービスの“強み”を上げる「チャンス」の可能性が高いです!
アフターフォローしていない人がいれば、それをあなたのサービスに取り入れることで「強み」になることも少なくないのです。
逆に嫉妬したセラピスト・カウンセラーのサービスは何?
逆にあなたが「嫉妬」する同業者のサービスはなんですか?
「こ、こ、これは・・・やるじゃん!!」という感じのサービスです(笑)
それを幾つか思い出して書き出してみてください。
その書き出した中から、あなたができることを「プラス」することによってあなたのさらなる魅力的な「強み」や「差別化」が生まれるかもしれません。
あなたが「嫉妬」する同業者のサービスは何か?一度、考えてみるのも効果的ですよ。
ぜひ参考までに!
まとめ
カウンセラー・セラピスト・コーチとしての“強み”はなかなか自分では発見しにくいものです。
直接、お客様やクライアントに聞くことがポイントになります!
そこでのヒアリングで、「お客様が自分のサービスに何を求めているのか?」敏感になってきます。
それと同業者を比べ、自分のオンリーワンの強みを見つけることが集客では大切になってきます。ぜひ、あなたも考えてみてくださいね。