
こんにちは!web苦手なセラピスト、サロン、コンサル、カウンセラー専門やさしいワードプレスの田中です。
あなたはブログのカテゴリーの設定でこんなお困りごとはありませんか?
「カテゴリーはどうやって決めたらいいの?」
「そもそもワードプレスのカテゴリーって何?」
「カテゴリーを設定すると、どんなメリットがあるの?」
この記事では、初心者の方にもわかりやすくカテゴリーの役割や設定方法、追加までをご紹介していきます。
ワードプレスにカテゴリーを設定するメリットは多いので、ぜひ参考にされてくださいね。
目次
なぜ「カテゴリー」を設定するの?
カテゴリーを設定する目的は、読み手がストレスなく目的の記事を見つけられる「利便性」があります。
素早く目的の記事を見つけることができれば、「直帰率」が下がり、関連する記事も読まれるケースが多く滞在時間も伸びるのでSEOにも効果的です!
直帰率とは…最初のページを見ただけでサイトから離脱した割合のこと。
読み手の利便性は、遅かれ早かれGoogleの評価(SEO)にもつながるので、ぜひ設定しておきましょう!
カテゴリーは、どこで設定するの?
こちらでは、ワードプレスのカテゴリーを設定する方法を2つご紹介します。
ワードプレス 編集画面「投稿→カテゴリー」から設定
まずはワードプレスの変種画面より、「投稿→カテゴリー」を選びます。
カテゴリーをクリックすると下記の画面に切り替わり、設定する箇所は主に3つです。
1名前
2スラッグ
3親カテゴリー
それでは3つそれぞれを解説していきます。
1カテゴリー名
最初は「カテゴリー名」の設定になります。
カテゴリー名は実際にサイト上で表示される名前になるので、読み手にわかりやすいワードで簡潔に書きましょう。
2スラッグの設定
スラッグとは独自ドメインの後に表示されるURLになります。
日本語で設定すると他の記事に添付した場合、特殊な記号などが組み合わさった長いURLが表示されるので、英語表記がオススメですよ。
3親カテゴリーの設定
親カテゴリーの設定になります。
<例えばワードプレスの場合>
ワードプレス (親)
┠タイトル(子)
┠カテゴリー設定(子)
┠・・・
「親・子」のカテゴリーを上手く使って、読み手が見つけやすい設定にしておきましょうね。
その後に「新規カテゴリーを追加」をクリックするとカテゴリーに追加されます。
投稿記事(ブログ)からカテゴリーを設定する
投稿記事(ブログ)の下記の箇所からカテゴリーを設定することもできます。
クラシックエディッター(Classic Editor)の場合
ブロックエディッタ(Gutenberg)の場合
それぞれのカテゴリー欄から「新規カテゴリーを追加」で追加することができます。
こちらの方が、ブログを投稿する度に設定できるのでオススメですよ。
その他のワードプレスの使い方に関しては、こちらで一覧にしているので参考にされてくださいね。
まとめ
「ワードプレスのカテゴリー追加から設定方法まで」はいかがだったでしょうか??
カテゴリーを設定することで、読み手が目的の記事を見つけやすくなるメリットがあります。
目的のページや、関連するページがあれば次々に記事を読まれる可能性が高くなり、直帰率を下げることがもちろん、滞在時間を伸ばすこともできるのでSEOにも効果的です!
もしワードプレスのカテゴリーを設定していない初心者の方がいれば、今すぐに設定されてくださいね。
この記事が何かお役に立てると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事へのコメントはありません。